筆者プロフィール

清水 謙多郎

1957年 東京都生まれ
1980年 東京大学 理学部情報科学科卒業
電気通信大学助教授を経て
現在、東京大学農学部生命科学研究科助教授 理学博士

http://www.osss.is.tsukuba.ac.jp/~kato/iw/kato/Home.html

目次

1章 オペレーティングシステムとは
1-1 ハードウェアとソフトウェア
1-2 オペレーティングシステムの基本機能
1-3 オペレーティングシステムによる仮想化
1-4 コンピュータシステムの発展と現状
演習問題

2章 ユーザから見たオペレーティングシステム
2-1 コマンドとプログラムの実行
2-2 利用の開始
2-3 グラフィカルユーザインタフェース
2-4 日本語処理
演習問題

3章 プログラムの開発とオペレーティングシステム
3-1 プログラムのコンパイル
3-2 プログラムの実行
3-3 プログラミング環境
演習問題

4章 ファイル
4-1 ファイルとは
4-2 ファイルの基本設計
4-3 ユーザから見たファイルシステム
4-4 ファイルシステムの構造
4-5 プログラムからのファイルの利用

5章 入出力と割り込み
5-1 入出力ハードウェアとその機能
5-2 入出力のためのソフトウェア技法
5-3 ファイルと入出力
5-4 割込み
5-5 マルチプログラミングの仕組み

6章 プロセス
6-1 プロセスとは
6-2 プロセスの基本設計
6-3 スケジューリング
演習問題

7章 記憶管理
7-1 主記憶の管理
7-2 仮装記憶の仕組み
7-3 仮装記憶の管理
7-4 仮装記憶上でのプログラムの実行

8章 セキュリティ
8-1 アクセス制御
8-2 ユーザの認証
8-3 暗号化

9章 並行プロセス
9-1 プロセス間の相互作用
9-2 プロセス間の同期
9-3 プロセス間通信
9-4 プロセスの階層構造
9-5 プロセスの効率化
演習問題

10章 コンピュータネットワークと分散処理
10-1 コンピュータネットワーク
10-2 分散処理の技術
演習問題

11章 オペレーティングシステムの構成法
11-1 基本的な構成法
11-2 システム構成例
11-3 複数オペレーティングシステムの実行
演習問題

さらに勉強するために

 参考文献

岩波講座 ソフトウェア科学〈〔環境〕6〉オペレーティングシステム

岩波講座 ソフトウェア科学〈〔環境〕6〉オペレーティングシステム

オペレーティングシステムの概念〈上〉

オペレーティングシステムの概念〈上〉

オペレーティングシステムの概念〈下〉

オペレーティングシステムの概念〈下〉

  • 作者: J.L.ピーターソン,A.シルバーシャッツ,宇津宮孝一,福田晃
  • 出版社/メーカー: 培風館
  • 発売日: 1987/09
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
オペレーティング・システムの論理設計

オペレーティング・システムの論理設計

岩波講座 情報科学〈16〉オペレーティング・システムの機能と構成 (1983年)

岩波講座 情報科学〈16〉オペレーティング・システムの機能と構成 (1983年)

オペレーティングシステムの先進的概念

オペレーティングシステムの先進的概念

MINIXオペレーティング・システム (アスキーブックス)

MINIXオペレーティング・システム (アスキーブックス)

オペレーティング・システムへの構造的アプローチ〈上巻〉 (1972年)

オペレーティング・システムへの構造的アプローチ〈上巻〉 (1972年)

ソフトウェア講座 (3) (ソフトウェア講座(3))

ソフトウェア講座 (3) (ソフトウェア講座(3))

分散オペレーティングシステム―UNIXの次にくるもの

分散オペレーティングシステム―UNIXの次にくるもの

岩波講座 ソフトウェア科学〈〔環境〕5〉プログラミング言語処理系

岩波講座 ソフトウェア科学〈〔環境〕5〉プログラミング言語処理系

コンパイラ (新コンピュータサイエンス講座)

コンパイラ (新コンピュータサイエンス講座)

OS概論 (OSシリーズ)

OS概論 (OSシリーズ)

オペレーティングシステム (コンピュータサイエンス大学講座)

オペレーティングシステム (コンピュータサイエンス大学講座)

現代オペレーティングシステムの基礎

現代オペレーティングシステムの基礎