Vision

wikipedia:米米CLUB

音楽的には、ファンクやニュー・ロマンティック、落語、ロック、歌謡曲、フォークなど、雑多な要素を融合したもので、特に江戸落語の影響を強く受けた石井のステージングは、バンドの個性となっている。また、コンサート中盤に、ジェームス小野田の登場シーンを設定する構成も独特で、毎回工夫が凝らされた小野田の登場は、コンサートのハイライトとなっている。

「T-STONE」TATUYA ISHII OFFICIAL WEBSITE:石井竜也 オフィシャルウェブサイト

家族と会うとき、「いつも同じ服装だよね。」
といわれる。
ということは、おそらく「なんかつまらないやつだな。」
そんな風に思われているのかなと。
あまりこういうことを30代も過ぎて、意識するのも
なんですが。
そういえば、今日は、こんな風に装束をきめようとか。
そんなことは、大学生の時にだって、考えたことも
なかったような気がする。
これからも、あまりそういうことに気を遣うことは
ないのだろうなと。
どうも、目がさえて、昨日は寝付けなかった。
なんとなく、YouTubeで気に入った曲を繰り返し
再生していた。
いろいろとたどっているうちに、米米クラブの動画に
落ち着いた。
クリックを繰り返していたら、なにやら妙なものに
ヒットした。
それがこの動画だった。
最初はこの動画を見ていても、一体、これが何をとった
ものなのか、よくわからなかった。
もちろん、米米のPVだということはわかったのだけど。
どうやらストーリーのあるコマーシャルのMaking
だったのだなということを知る。
撮影場所にはKurosawaの名前が冠してあるので
きっと由緒正しい場所なのかな。
Wikipediaによると、米米Sonyが運営するレコード会社の所属と。
だからこういうとりあわせだったのかと。
こういう話をいれてしまうと出来損ないの
「ProjectX」みたいなものになってしまいますが。
個人的な思い入れみたいな話のなかに、Corporate
の話をいれると、なにかがちぐはぐに
なるという側面はあるなと思います。
Sony Japan | Sony History 第1章 ビデオもカセットに

テープレコーダーくらいの大きさの機械に回転ヘッドを付けて、素晴らしい画が出る。しかも価格は放送局用の100分の1以下、業務用の10分の1以下だ。構造が複雑な回転ヘッドは、固定ヘッドよりもコストが高い。回転ヘッドは、放送局用、業務用に向いているが、家庭用には無理だという業界の常識を打ち破り、世間をあっと言わせた。「技術に常識はない。我々の目標は、皆が常識と思い込んでいることを打ち破ることにある」という信念を持つ木原の快挙だった。もっとも家庭用といっても、まず医学、工業用から始まり、学校で使われるようになり、ぼつぼつと家庭に入っていくといった状況だった。実際、「CV- 2000」は業務用途によく売れた。しかし、やがて販売側からは「白黒でなく、カラーにしてほしい」、「VTRテープも、オーディオのようにカセットにできないか」という要望が強くなってきた。当時、テープレコーダーはカセット式が中心となりつつあったのだ。

どういったらいいのかな。
役割分担といったらいいのかな。
コマーシャルで取り上げられる商品の開発を担当する人は
科学技術の英知を結集して、お客にものを出せる
ゴールを目指していく。
Artistといわれる人は、化粧もなにもしていないむき出しの
製品を「何か」にくるむ。そして、お客の一人一人に
ものを、「現実」に届ける。
僕が、飛行機代まではたいて話を聞きに行ったコンピュータ
ゲームの開発者はこの「何か」にくるむ作業を
「プロモーション」といった。
iphone ゲーム開発者の講演より - book-loverの日記
コマーシャルには、なんとなく思い入れがある。
父が勤め先の会社の商品の広告宣伝をつくるために、
アメリカに出張した。
おそらく当時誰でも知っているだろうと思われる
アクション俳優を起用したもの。
そのコマーシャルもたしか、話題になっていたんだと
思います。
記憶が定かではないですけど。
そういうことで、時が経過して、社会人になってからも
YouTubeでなつかしの名作コマーシャルをみるのは
趣味の一つになっている。
Podcastingを自分で実際につくって、企業の
「広報」を意識したスタイルのものをつくったことも
あります。
確か、Softbank,NTTDocomo,Auの携帯電話を、
共通の電話番号で使えるようになる日取り、
MNPとかいうシステム。それがもうじきはじまるよ
みたいな内容を放送したことがある。
そういうものを、まねごとでつくっていても、
そういう放送内容をどんな「コンセプト」で
包み込むのかという発想が欠けていたと思います。
どんなスタイルで放送内容を考えたら、それが
たくさんの人に注目されるのか。
発信するメッセージを受け取ってくれるのか。
1対多のコミュニケーションのあり方を考えるということなわけですな。
どうやったらたくさんの人にうけいれられるのだろうかと。
そんなことを、コマーシャルで取り上げられる商品を販売する人に成り代わって
考える。
僕の名前を考えてくれた方もそんな仕事をされていた。
こういった業界に所属している人にもいろいろとあう機会があった。
気がついたら、そういう人と、なにやらお祭り騒ぎに興じていたこともある。
ちょうど、司法試験に連続して落第しているときで。
現実逃避したい時でした。
あの頃は、本当に何も知らなかったなと思う。
おろかといえばおろかだったわけです。
まあ、でもそういう頃のほうが、よかった部分もありますが。
二十歳はとうにこえていたけど、おもいっきり子供でございました。

大企業と中小企業。
民間と公的組織。
学歴社会の実存形態。
クライアントとサービスプロバイダ。
ビジネスの分担。
中央と地方の関係。

世の中は、いろいろな文脈があって、成立している。
その文脈を前提に、いろいろなことが動いている。

そういえば、「自分が生まれ落ちる前から、すでに社会はできあがっている。」
「他人は、自分が関係ないところで生きている。」
「自分には、その頭の中にだけ存在している自分ワールドというものがある。」
「自分は、他人が作り上げた社会という空間にどうやって居場所をみつけるのかという
問題に答えを出すために、いろいろな人に話を聞く。」
「人に話を聞き、自分の頭の中にいろいろなものをいれていく。」
「そして、人は、自分が何を人に語りかけるのか」ということに答えを見つけ出す。
こんなことを骨子にした文章に、国語の指導をしているときに出会いました。
斎藤孝先生の著書から採用されたものでした。

そんなことを、果たして、目の前の生徒に「説教」をする資格があるのかどうか
ちょっと疑わしい状態で、数年前まではふらふらしておりました。
別に「説教」をしたのではなく、「読解」をしていましたが。
人の話を上手に聞けるようになると、いろいろな人とのつながりができるんだよと。
そんな落としどころのものでした。
すでにできあがっている「他人が作り上げた社会」というもののカラクリを
何も知らなかったなと思う。いまでもミステリアスではありますが。
10年前に比べれば、少しは見えてきているものがあったと思う。

僕は一体、何を書きたいのか。
米米クラブの動画を見ながら、どうしてこんな話を書いているのか。
「自分が生まれ落ちる前からすでにできあがっている社会」というものについて
考えることと、カールスモーキー石井の「一つの作品」を眺めることにどういう
関係があるのか。
斉藤先生は、大学で教鞭をとっている。
僕も、先生という立場で生きている。
ビデオテープを販売するための一連の顛末をまとめ上げたものを眺めて
つらつら書き上げることにどんな意味があるのか。
おそらくないのだと思う。
きっとないのだけれど。どうしても、この離れたものをつなげたくなっていたずらに
文字数を消費する。
自分の思考をテストしていく意味で。
そして、ずっとずっと先の自分に、今の自分の何かを伝えるために。
何かを僕はここで形にしたい。

なんだか、堅苦しくなっていますけど。
「ひとすじになれない」というメロディーを、口ずさんでいる自分がいます。
いや、ものを考えるということはこんないい加減なものではいけない。
もっともっといろいろなことを勉強しないといけません。
いろいろなことを経験しないといけません。
でも、前に進んでいく上で、「仮説」をたてる必要があります。
自分は、なにを、したいのか。
そんなことを、定義するために、「方向性」のようなものは持つ必要性がある。
それは、「夢」であってもいい。
「理想」であってもいい。
前に進んで生きていく。そのためのエンジンになる何か。
こんな話をするために、どうして、自分は家族と会うときの衣装の話をしたのか。
それも。僕の中ではつながっているから。
だから、書いたんだ。
トレードマークというか。
お洒落って一体なんだろうと。そんなところにまで話は飛んでいくと。

僕は、ただのコマーシャルに過ぎないこの映像作品の中に
何かをみたような気分を持ちたい。
日本の「競争力」を「象徴」していた技術者集団の事業
日本の伝統芸能の血流を脈々と受け継ぐ何かを秘める不思議な映像世界。
Creativityというものが、いろいろなものの組み合わせ。
その組み合わせの独創性によって、決定されるのだとすれば。
僕は、このコマーシャルの組み合わせに何かに、魅せられたのだと思う。

Twitterは、140文字の中に何かを注ぎ込む。
Blogにはそういう文字制限はない。
白紙の中に何かを書き込めばいい。
答えはない。
自分でみつける。

追いかけたいものを自分で見つけて、追いかければいい。
他人に迷惑をかけないという枠組みの中で。
いや。この枠組みだって、自分の中で、いろいろ考えて受け入れていくものなのだと
考えますが。

でもさ。
話が長いってのはやっぱりよくない。

だから、もっともっと短くまとめようと。

僕はこのコマーシャルが大好きなんだ。

だから、このブログを見てくれた人には。
この動画を見てほしいって。

僕はこの歌も大好きなんだ。