ニューヨークの地下の下水道ネットワーク、つまりマンホールの下でうごめているねずみやら、ワニと
追いかけっこをする登場人物たち。
なぜか、そこで、くりひろげられるシーンに、やたらとキリスト教チックな用語がちりばめられている。

カタコンベ(イタリア語:catacombe)は、地下の墓所のこと。もともとはローマのサン・セバスティアーノ・フォーリ・レ・ムーラ教会の埋葬場所のことを意味していたが、死者を葬る為に使われた洞窟、岩屋や地下の洞穴のこと全般を指すようになった。英語(catacomb)ではカタコームまたはカタクームといい、語尾のbは発音しない。イタリア語(catacombe)やドイツ語(Katakombe)ではカタコンベと発音される。フランス語(Catacombes)ではカタコンブに近い音になる。イタリア・パレルモのカプチン会修道士墓所が最も有名で観光客も多く、タクシーで「カタコンベ」と言っただけで目的地に着くほどである。

延々と、鼻の手術をしている様子が描写されているし。

トーマス・アルバ・エジソン率いるエジソン社が製作した作品で、エドウィン・S・ポーターが監督・製作・撮影を行った。アメリカ映画では初めてといえる本格的な筋立てを持った作品である。一部に着色が施された着色版も存在する。
1903年12月1日に公開され、映画は大ヒットした。これを機にニッケルオデオンと呼ばれる5セントの入場料で見れる常設映画館が多く作られていった。ニッケルオデオン第1号であるペンシルベニア州の映画館が開館した時のこけら落としの上映作品がこの『大列車強盗』であった。
この映画では強盗の男が観客に向けて発砲するラストシーンが有名である。エジソン社のカタログにはこのシーンを「映画の冒頭にも最後にもつけることができる」と書かれていたという。この作品は全編遠景からのショットで描かれているが、このシーンだけ男の姿をクローズアップで映し出している。
当時の映画はワンシーンワンショット撮影が主流で、カメラも固定した状態にあり、編集などの技術は使われていなかった。この作品もワンシーンワンショットで撮られているものの、ロケーション撮影(当時は書き割の背景によるセット撮影が主流であった)や縦の構図の利用、カットバック、パン撮影などといった映画技術が使われている。特にカットバックについては、逃亡する強盗とそれを追いかける保安官の二つのシーンを交互に挿入するところで使われており、この作品で初めてこの技術が使用された。
本作は世界初の西部劇映画と呼ばれているが、近年では異論がある。その所以はそもそもこの作品が西部劇ではないということ(撮影場所が東海岸ニュージャージー州であったり、強盗映画に着想を得ている点[1]などが理由として挙げられている)、この映画の前にも『キット・カーソン』『パイオニアーズ』といった西部劇が作られていたということである。しかし、この作品では西部劇の基本であるカウボーイ、拳銃、馬などが登場しており、西部劇では欠かせない列車強盗を題材にしている[1]。また、この作品以前に作られていたという西部劇作品は現存していないため、この作品は初の西部劇または西部劇の元祖として認知されている。
映画独特の技法を使って表現した最初の映画であり、初めての映画らしい映画となった。これらのことから「アメリカ映画の古典」と呼ばれ、映画史的に高く評価されている。1990年にアメリカ国立フィルム登録簿に登録された。