備忘録

19世紀の激動のフランスを時代背景としたヴィクトル・ユーゴーの長編小説 『レ・ミゼラブル』第二部コゼット第一編の主題はワーテルローであり、1861年5月に物語の著者(ユーゴー)がベルギーの戦場跡を訪れる場面から始まり、ワーテルローの戦いの詳細な戦場描写からナポレオンの没落までが語られている。『レ・ミゼラブル』の作中では本筋とはあまり関係のない歴史挿話やユーゴーの歴史考察が交えられており、第二部第一編もそのひとつである[204]。
ユーゴーは手がけている大作にこの世紀の一戦を挿入したいと考えており、1861年3月から喉の病気の転地療養を兼ねてワーテルローに滞在し、古戦場を散策しながら『レ・ミゼラブル』の執筆を行い、6月30日にいちおうの完成をみた[205]。彼は作品の完成を知らせる友人に宛てた手紙で「偶然にもワーテルローの古戦場で、私は自分の戦いを戦った」と書き送っている[206]。その後もユーゴーは加筆と修正を続けており、第二部第一編「ワーテルロー」は12月21日に書き上げている[207]。『レ・ミゼラブル』は1862年3月と4月にベルギーとフランスで出版され、爆発的な売れ行きとなった[208]。『レ・ミゼラブル』完成の地となったベルギーワーテルローにはヴィクトル・ユーゴーの記念柱が建立されている。

イスタンブルのガラタ地区(現在のカラキョイ)に外交官の三男として生まれる。父親ルイ・シェニエはフランスのラングドック出身で、レバント方面で20年にわたって織物商人として働いた後、イスタンブルでフランス大使相当の地位に任ぜられていた。ギリシャ系の母エリザベト・サンティ=ロマカは、19世紀の歴史家・政治家のアドルフ・ティエールの祖母と姉妹であった。
アンドレが3歳のとき、一家はフランス王国に戻り、父親が1768年から1775年までモロッコでフランス領事を務めるものの、家族はその間フランスに留まった。数年間カルカッソンヌのおばのもとで自由奔放に育った後、パリのコレージュ・ド・ナヴァールにおいて、古典文学の詩の翻訳家として名を揚げた。
1783年にストラスブールのフランス連隊に士官候補生名簿に登載されるが、新たな経験は間もなく潰えてしまう。年末までにパリに戻り、家族の歓待を受けるとともに、母親のサロンに足繁く通った洗練された社交界の常連、とりわけルブラン・=パンダール、ラヴォワジエ、ルジュール、ドラや、少し後にはダヴィッドらと交際する。
この頃にはすでに詩人になろうと決めており、当時の新古典主義に参加しようと決心していた。特に、1784年にローマやナポリ、ポンペイを訪れたことから、強く刺激された。
ほぼ3年の間シェニエは、家族からプレッシャーや干渉を受けることなく、詩作を研究し試作に向けた。 この時期、テオクリトスやビオーン、古代ギリシャ詞花集を大幅に模倣し、主に田園詩や牧歌を書いた。この頃に書かれたか、少なくともスケッチされた詩に、「 L'Oaristys 」「 L'Aveugle 」「 La Jeune Malode 」「 Bacchus 」「Euphrosine 」「 La Jeune Tarentine 」があり、古代神話と、個人の感情や精神という感覚を融合させた。
田園詩やエレジー以外にも、教訓詩や哲学詩の詩作にも挑戦し,1783年にHermesの述作を始めた時には、いくらかルクレティウス流に、ドゥニ・ディドロの百科全書を凝縮して長編詩にすることを目指していた。
現存しているのは断片のみであるが、この詩は、宇宙における人間の立場について触れているもので、始めは孤立した状態として、そして次に社会的な状態として扱っている[1]。また別の断片である"L'Invention"には、シェニエの詩歌に対する考え方が述べられている[2]。

What does this mean (Latin phrase)?
the phrase is:
"quid obscurum, quid divinum"
i'm pretty sure that its Latin, and its from the book Les Miserables. will someone translate it for me? thanks!

It means "What darkness, what divine."

ナポレオン時代[編集]

ユサール軍服のジョアシャン・ミュラ
東方を起源とするユサールは、ヨーロッパの部隊において特徴的な服装をしていた。ドルマン(Dolman)と呼ばれる肋骨状の糸飾りのついたジャケット(肋骨服)を着て、その上にペリース(Pelisse)と呼ばれるジャケット風のマントを左肩にだけ掛けていた。頭にはカルパック帽と呼ばれる毛皮の丸帽子や、シャコー帽と呼ばれる円筒状の帽子を被り、湾曲した独特のサーベルを携帯していた。
これらユサールの独特な服装は、当時の東洋趣味と相まって、軍民問わず広く取り入れられるようになった。また異国風の優雅で華麗なユサールたちの衣装は、戦場で自身の存在を際立たせるだけでなく、女性たちの心を掴むのにも役立ったという。
中でもユサールたちがもっとも華やかに着飾ったのは、ナポレオン戦争の頃である。この当時もユサールは非常に優秀な騎兵であり、前方での敵との小競り合いや、偵察、追撃などに有効に使用された。神出鬼没で情け容赦の無いユサールたちは、敵からは悪名高い存在であった。

メーストルは世襲君主政や教会、或いは偏見や迷信といったものの権威を、それが合理的であるがゆえに擁護するのではなく、逆にそれが非合理的であるがゆえに擁護する。彼は徹底した反合理主義、反啓蒙主義者であり、ヴォルテールとルソーに対してあらん限りの表現で罵倒を行っている。
メーストルにおいて理性と信仰は対立している。彼は理性と信仰の調和をはかったトマス・アクィナス門徒たることを自称しているが、それというのは理性が信仰を前提としている限りにおいてであり、自律的理性などという考えはメーストルにとって理性の単なる越権というのに留まらず、人間本性を腐敗させる考え方なのである。
啓蒙主義の前提である自律的理性は全てのものに懐疑の目を差し向ける。かくて非合理的な全てのものは非合理的であるという理由によって排撃される。メーストルは社会の紐帯を非合理的な偏見や迷信、権威に帰したので、啓蒙主義はあらゆる社会的紐帯を破壊する危険な思想であると考えたのである。
従って、最も非合理的な権威が社会の安定の為には最も必要とされることになる。理性は完全に権威の下に統制されない限り、悪へと向かう。理性は権威の奴隷としてのみ、その生存権を得る。自律的理性によって構築された思想、組織、制度は全て不自然で破壊的であり、短命である。自律的理性の汚染を蒙っていない偏見や迷信こそが、「真理」なのである。世襲君主政や結婚、家族といったものは自律的理性の産物ではないからこそ長らく生き残っているのであり、有用で健全な真理なのである。
このようにして彼は完全な権威主義者であると同時に、経験主義者たりえたのである。

1758年、パリのコレージュ・ド・ナヴァールに入学、数学の才能を認められ、パリのコレージュ・マザランで数学を学んだ。1765年に「積分論」を刊行し、1769年にフランス王立科学アカデミーの会員に推挙された。啓蒙思想家たちと親交を深め、百科全書に独占的買占などの経済学の論稿を掲載した。1770年代には解析を中心とする数学の理論研究の傍ら、1774年から1776年にかけて財務総監ジャック・テュルゴーの片腕として政治改革に関わる。
テュルゴーの改革は挫折に終わったが、政治と科学双方を射程に入れたコンドルセの思想はその後深化を遂げ、1780年代に「道徳政治科学の数学化」もしくは「社会数学」という学問プロジェクトに着手することとなる。道徳政治科学とは、当時まだ明確な学問的輪郭を与えられていなかった経済学の源流の一つであり、啓蒙の知識人達に共有されていた問題関心であるばかりか数学者達の関心をも集めていた。そこでコンドルセは、当時数学者ピエール=シモン・ラプラスらによって理論的な整備の進みつつあった確率論を社会現象に適用し、合理的な意思決定の指針を与えるような社会科学を目指したのである。1785年に出版された「多数決の確率に対する解析の応用試論」はその一環であった。この著作で彼はルソーの直接民主制を否定し、唯一の社会的義務とは、一般の「意志」に従うことではなく一般の「理性」に従うことだと論じて間接選挙制を支持している[1]。その結論を導くにあたっての理論的準備として確率に関する哲学的な議論も行い、信念の根拠としての確率という今日でいえば確率の主観説に近い立場を提示した。また、後にゲーム理論などで「コンドルセのパラドクス」もしくは投票の逆理と呼ばれるものを一般化して提示した[2]。
しかし、フランス革命の混乱による中断等で社会数学の試みは未完成に終わり、20世紀初頭までその内容と射程が正確に見直されることは少なかったと言えるだろう。その一因には19世紀を通じて大きな影響をふるった実証主義の祖であるオーギュスト・コントコンドルセ評価が後世に与えた影響がある。「社会学」の創始者であるコントは、自らの「精神的父」としてコンドルセを挙げ、コンドルセの政治思想や歴史観を再解釈して評価した。だが、社会現象の記述に数学を適用することを全く認めなかったのである[3]。数学者からの低い評価も同様に影響した。唯一まとまった形で出版された1785年の「多数決の確率に対する解析の応用試論」が複雑な解析計算を展開する割にはごく一般的な結論しか導けていないことが批判の的となり、20世紀初頭、カール・ピアソンにより再評価されるまで忘れ去られることになったのである。

革命まで[編集]
1743年、スイスのヌーシャテルの中流家庭に6人兄弟の長男として生まれる。脆弱で勉強好きな少年だった。ヨーロッパ各地を遊学した後、ロンドンで開業医となる。1777年にフランスに招聘され1783年まで王弟アルトワ伯(後のシャルル10世)のもとで働いた。その頃から反体制運動を始めている。
革命指導者としての活躍[編集]
1789年のフランス革命勃発後は、新聞『人民の友』を発行し過激な政府攻撃をして下層民から支持された。そのことがもとで1790年1月にイギリスに亡命。4月に戻ってからコルドルエ・クラブに入り、8月10日のテュイルリー王宮襲撃事件や反革命派への九月虐殺を引き起こしたといわれている。1792年、国民公会の議員に選出されて山岳派に所属した。議会を主導するジロンド派を攻撃し、一時、逮捕されたがすぐに釈放されパリ民衆を蜂起させて最終的に国民公会から追放した。
暗殺と死後[編集]

『マラーの死』(ジャック=ルイ・ダヴィッド画 )
この頃、持病の皮膚病が悪化。活動不能となり自宅にこもって1日中入浴して療養していた。1793年、面会に来たジロンド派支持者のシャルロット・コルデーに暗殺された。
暗殺後、現場で画家ジャック=ルイ・ダヴィッドが有名な『マラーの死』を描いている。ジャコバン派の盟友マクシミリアン・ロベスピエールによって神格化され、ジロンド派への弾圧強化の口実となった。遺体は「革命の殉教者」としてパンテオンに埋葬されたがテルミドールのクーデター後に取り除かれた。

バブーフは1760年11月23日(12月24日説あり)、フランス北部・ピカルディーのサン=カンタン(Saint-Quentin)において、貧しい農家の長男として生まれた。
父クロード(Claude Babeuf)はフランス軍の騎兵隊に所属していたが、1738年に上官に反抗して脱走、以後ヨーロッパ各国を放浪。オーストリアマリア・テレジアの軍隊に所属し、皇太子時代のヨーゼフ2世の教育係を勤めたこともあった。恩赦によって帰国を果たしたのち、塩税を徴収する役人として働いたが、反抗的な気性のため失業。その後も定職に就くことができず、貧困に喘いだ。この不安定な生活は、結婚後も変わることなく続いた。
家計を支えるため、バブーフは14歳から働くことになり、17歳の頃、土地台帳管理の職を得る(字が巧かったため、村の書記をした時期もあった)。貧困のため正規の教育を受けることもままならず、父にフランス語、ドイツ語、ラテン語の読み書きや数学を教わりつつ、独学で知識を吸収した。大変な読書家であったらしく、広範囲の分野にわたって関心を示したという。
1780年、父クロードが死去。その2年後にはアンヌ・ヴィクトワール・ラングレーと結婚し、彼女との間に3人の子(長男ロベール、次男カミーユ、三男カイユス)を儲ける(長男はのちにバブーフによって、ルソーの著書にあやかり「エミール」と改名)。家計は更に苦しくなり、一家の生活は彼の双肩に懸かった。
1784年、故郷に程近いロア(Rore)の地で、バブーフは土地台帳管理人として自立した。この仕事を通じて彼は、領主権の不正を目の当たりにして土地私有制の弊害を痛感。同時にルソーやアベ・マブリー、モレリーなどの啓蒙思想家の著作に接して革命思想に傾倒した。1785年にアラスのアカデミーの通信会員となり、1788年まで、常任幹事のデュポワ・ド・フォスーと書簡を交わした。彼の思想の核は、これらの経験により形成された。
1789年、『永久土地台帳(Cadastre perpétuel)』をパリで上梓。農地均分と税制改革を説いた。

ペトラルカの作品で、もっとも知られる作品はラウラと呼ばれる女性へ捧げられた一連の恋愛抒情詩群である。これは『カンツォニエーレ』(Canzoniere, 歌の本)と題された詩集にまとめられている。 1327年、アヴィニョンのある教会でペトラルカはラウラの顔を初めて見たというが、この女性についてはほとんど知られていない。ラウラが実際に誰かについては諸説あり、ラウラという名前は、ペトラルカがこの女性に与えた変名である可能性もある(恋愛詩において相手の女性を匿名にすることは古典期のラテン詩人にも類例がある)。謎の恋人とペトラルカは、実際には交際を持たなかった可能性が強い。ペトラルカとラウラはその後、会うこともなく、1348年にラウラは死亡したという。ペトラルカはその後も、ラウラを失った悲嘆を歌う詩など、ラウラへ充てた詩を書き続けた。

同じく百科全書派の哲学者、ドゥニ・ディドロやジャン・ル・ロン・ダランベールなどとは長く良好な交流があったことはよく知られている。
小説、詩、戯曲などの文学作品から、日記、多数の手紙(書簡)など、多くの著書を残した。なかでも『歴史哲学』、『寛容論』、『哲学辞典』、『哲学書簡』、『オイディプス』、『カンディード』などが代表作として知られている。
ヴォルテールの思想は啓蒙思想の典型である。彼は、人間の理性を信頼し、自由を信奉した。ヴォルテールの活動として最も有名なものは、腐敗していた教会、キリスト教の悪弊を弾劾し是正することであった。彼はその人生において多くの時間と精力を注ぎ、理神論の立場から教会を批判する。しかし、教会批判のなかで、理神論とは両立できない重大な理論上の問題を引き起こしていることを、イギリスの哲学者アルフレッド・エイヤーは著書『ヴォルテール』のなかで明らかにした。一方で、エイヤーは、そうした指摘をしつつも、「こうすることで彼の精神的勇気への私の感嘆の念は減少したりはしない」と明言している(エイヤーは、ヴォルテールの「知的誠実さ」と「精神的勇気」に「感嘆の念」をもって、敬愛している)。また、エイヤーは、著書『ヴォルテール』のなかで、「全体的な印象として、ヴォルテールの知性、いたずら好き、自信といったものは疑いないところであろう」と述べている。[8]

思想的には、初期の理神論から唯物論無神論に進んでいる。『盲人に関する手紙(盲人書簡)』(1749年刊)の唯物論的な主張のため投獄されたこともある。
英語に堪能で、ル・ブルトン書店がイギリスで刊行し成功したチェインバースの百科事典のフランス語版を依頼されたことが、18世紀を代表する出版物『百科全書』の編纂・刊行につながった。事業としての『百科全書』が狙っていた主要な対象は新興のブルジョワ階級であり、その中心は当時の先端の技術や科学思想を紹介した項目だが、それらにまじえながら、社会・宗教・哲学等の批判を行ったため、『百科全書』を刊行すること自体が宗教界や特権階級から危険視された。ディドロは、たびたびの出版弾圧、執筆者の離散を跳ね返し、『百科全書』(1751年-1772年)の完結という大事業を成し遂げた(『百科全書』はフランス革命(1789-1794年)を思想的に準備したともいわれる)。
1751年、プロイセン科学アカデミーの外国会員となる。

先駆のトマス・ホッブズジョン・ロックと並びルソーは、近代的な「社会契約(Social Contract)説」の論理を提唱した主要な哲学者の一人である。
まず、1755年に発表した『人間不平等起源論』において、自然状態と、理性による社会化について論じた。ホッブズの自然状態論を批判し、ホッブズの論じているような、人々が互いに道徳的関係を有して闘争状態に陥る自然状態はすでに社会状態であって自然状態ではないとした。ルソーは、あくまでも「仮定」としつつも、あらゆる道徳的関係(社会性)がなく、理性を持たない野生の人(自然人)が他者を認識することもなく孤立して存在している状態(孤独と自由)を自然状態として論じた。無論、そこには家族などの社会もない。理性によって人々が道徳的諸関係を結び、理性的で文明的な諸集団に所属することによって、その抑圧による不自由と不平等の広がる社会状態が訪れたとして、社会状態を規定する(堕落)。自然状態の自由と平和を好意的に描き、社会状態を堕落した状態と捉えるが、もはや人間はふたたび文明を捨てて自然に戻ることができないということを認め、思弁を進める。
ルソーは、自然状態の人間について次のように語っている。

ジャックリーの乱 (Jacquerie) は、1358年に百年戦争中のフランスで起こった大規模な農民反乱。反乱の名前は当時の農民を貴族が指すときの蔑称ジャック(Jacques)に由来するとされ,それは当時の農民が短い胴衣jaques を着ていたことに由来する[1].当時の年代記作者によって、当初、指導者名がジャック・ボノムと誤って伝えられたことに由来するという異説もある。
1358年5月末にサン=ルー=デスラン村 (Saint-Leu-d'Esserent) の事件をきっかけとして始まり、ピカルディ、ノルマンディー、シャンパーニュなどフランス北東部で広範に発生した。叛乱した農民たちはそれぞれに指導者を選んで破壊や略奪行為に及んだが、その全体を統率したのがギヨーム・カルル (Guillaume Carle/姓はカール Kale、カイエ Caillet、カレ Callet ともいわれる) であった。
カルルは、パリで叛乱を起こしたエティエンヌ・マルセルとの共闘を目指したが、カルル自身は6月10日にナバラ王シャルル (Charles le Mauvais) に敗れ、処刑された。カルルの処刑のあと、反乱は急速に鎮静化に向かった。
この反乱の原因は、農民の窮状とそこから発した領主への不満に求められることが多いが、参加したのが農民だけでなかった点などから、単なる農民反乱の一種と見るべきではないといった指摘も出されている[要出典]。
領主による農民を保護する機能の低下が反乱の底流として指摘できよう。すなわちこの乱は農民の自己の共同体慣行と文化、日常的生存を守ろうとする自衛の蜂起であり、領主権力の衰退と農村共同体の自立(成長)の反映と見ることができる[2]。

ルシー・シンプリス・カミーユ・ブノワ・デムーラン(仏: Lucie Simplice Camille Benoist Desmoulins、1760年3月2日 - 1794年4月5日)は、革命派のジャーナリストで編集者、およびダントン派の政治家である。バスティーユ襲撃の際にパレ・ロワイヤルで群衆を扇動したことで知られる。

単語数の数え方 2008.6.18 改訂

SSS方式では、本のレベルをあげる・下げる基準の目安を

分速 80語以下  → レベルを下げた方がよい
分速100語以上  → レベルを上げてもよい
としています。
これは個人差もあるので、楽しんで読めていれば無理にレベルを下げる必要も上げる必要もありません。
あくまで、これを目安に、自分なりの基準を作って下さい。
読書速度を調べるには、読んだ本の語数を計算する必要があります。一冊あたりの本の単語数を調べるSSSの基準をここでは解説します。

総語数を調べるには、現在3つの データベースが利用できます。
 A. SSS書評システム B. SSS旧書評システム C Scholastic Counts
上記の検索システムでは、題名、著者名、ISBNで検索し、語数を調べることができます。(Cは題名、著者名のみ)

また、下記のシリーズは、本の中に総語数が明示されています。
1 Penguin Readers,Oxford Bookworms, Cambridge English Readers は裏表紙(表4)
2 Fast Forward は、表紙の内側(表2)
3 Springboard、Houghton Mifflin Leveled Readersでは裏表紙の内側(表3)
4 Collins Big Catは、裏表紙の内側(表3)またはその前のページ
ただし、版の古いものや、上記のシリーズでも一部の本にはのっていないこともあります。

上記の方法で調べられない場合、次の様に語数を数えて下さい。また、それをSSSの書評システムに登録していただけると、みんなの共有財産となります。

SSSでは、 次の3パターンで語数を計算するように基準を作っています。


1) 総語数の少ない絵本の場合

本を音読しながら、数取器 または 電卓(1+======= で数えます)で語数を一つづつ数えます。
2) manga形式の本や絵本の場合

一読した後、

a: 一番語数の少なそうなページの語数
b: 一番語数が多そうなページの語数
c: 平均的と思えるページの語数
各3ページずつ数取器で数え、それぞれの平均語数を算出します。
この平均値にページ数を掛けて、100未満の数値を切り捨てて下さい。語数が1000語以下の語数の少ない絵本の場合は、10未満の数値を切り捨てて下さい。 (a平均語数+b平均語数+c平均語数)/3×ページ数
manga語数カウント簡易法の場合

文字が比較的多めと思う5ページの選び、各ページの語数をカウント
5ページの中で一番多い語数のページを削除
残りの4ページで平均値を算出
本文ページ数(扉絵など除く)×平均値
算出された値に「50%」を掛ける
となっています。

3) 普通のGRや一般書の場合

A: 1行あたりの単語数
B: 1ペイジあたりの行数
C: 1冊あたりのペイジ数
D: 1ペイジあたりの文字率
をもとに、単語数をA×B×C×Dで計算します。なお、目次や後付、イントロの部分は除いて考えます。
3-1. 1行あたりの単語数(A)の計算

標準的な二行〜四行を選び,各行の単語数を数え,一行あたり単語数の平均を求めます.
但し小数第2位以下は5捨6入して下さい。この数をAとします。例えば,
『一行が11語』と『一行が10語』であれば、平均して10.5語なので,A=10.5となります。
『二行が11語』で『一行が10語』であれば、平均して10.66語なので,A=10.7となります。
3-2. 1ペイジあたりの行数(B)の計算

普通の本では、一番行数の多いペイジを選び、1頁あたりの行数を数えて下さい。この数をBとします。
3-3. 総ページ数(図のみの頁をのぞく)を数えて下さい。この数をCとします.

ペンギン・オックスフォード等の,レベル1〜2の分量の多くないGraded Readersに限っては、ページ数をより正確に数えるため、図が1/2,1/3,1/4程度入っているペイジについては,絵のペイジを小数単位で数えます。例えば、図が1/2,1/3,1/4のペイジが各1ペイジあった場合には、
   0.5 + 0.3 + 0.2 = 1
を絵のページとして引きます。小数点が出た場合には、5捨6入とします。
普通の洋書の場合には、絵のみのペイジがあれば、それだけをのぞきます。
絵本など、絵がまだらにはいっている本の場合には、すべてのペイジを数えます。
3-4. 一ページあたりの、平均的な文字率を推測して下さい。この値をDとします

特にGraded Readerでは、1行あたりの単語数が、標準の行より短い行もあるのが普通です。
標準的なものはD = 0.85 として下さい。
文字がすきすきな感じのする本では、D = 0.8として下さい。
一般書では、D = 0.87  としてください。文字がぎっしりつまっている感じのする本では、D = 0.93として下さい。
絵がまだらにはいっている本の場合には、2)のマンガ・絵本の数え方の方法で数えて下さい。
3-5. A×B×C×Dを計算して下さい。この値が推定総単語数です.

総単語数が10000以上なら、1000以下の数字を切り捨てて下さい。
総単語数が10000未満なら、100以下の数字を切り捨てて下さい。
←戻る ▲SSSトップページへ ▲SSSサイトマップ