[rakuten:book:11056310:detail]

前のエントリーで紹介した、「デンキモノ」よりオススメかな。
受験物理に立ち向かっていくために、役に立つかどうかという観点で
読んでいるので。

特に「高校数学・・・」は、数式をきっちり使っているのがよい。
「わかりやすさ」を追求するために、数式を書かないことをウリにする
のが、この手の本は多い。
でも、それが、結局、始末のわるい「わかりにくさ」につながることのほうが
経験上多い。

物理もののテキストで数式が出るときのスジの悪さは、
数式がたくさん出てくることではなく、
数式の使い方が、数学のテキストに比較して、荒っぽいことではないかと
思う。

例えば、
公式a
公式b
公式c
という三つの式を使う、論証があったとして。

公式cが登場したところで、
公式bを公式aに代入して、出来上がった式を、さらに公式cに代入するという
プロセスを経過して、

公式dというものにたどりつくとする。

そうであるなら、いまいったステップを丁寧に書いてくれればいいのに、
公式cが登場してから、いきなり「以上より〜」
と出てきて、公式dが登場したりする。

世の中の物理嫌い(私もそうでした。)を大量に生産する要因には
そういうものがあるように思った。
これも、実際に、教えてみて、気がつくことだけど。

たしかに、初歩の初歩ではあるけど、
電気の話をしている以上、
F=ma
距離は、加速度×移動時間の2乗×0.5
とかを、確認なしに、論証に使ったりするのをやめてほしい。

公式のリストを、別冊にまとめて、常に参照できるようにすれば、
かなり、事態は改善されると思うけど。