「共鳴」という現象がどういうものなのかという理解。
下記添付の動画が、まさにこの例題の実験をそのまま
実行している。
音叉を鳴らす。 音叉と、管の水面の距離を
変動させていくと、ある一定の距離をもったとき、
「共鳴」が起きる。この長さを測定してやると、
音叉が出される波の「波長」が計算できる。

「共鳴」がおこる条件を利用すると、音速の計算が出来る。
「おんさ」というツールで、色々な振動数をもった波を
閉口端の管に打ち込む。
「測定実験」を通じて、未知のデータがわかるということは
感覚的にわかりやすいテクノロジーになる。
この実験をまず最初に、映像なり、テキストなりで見聞してからの
ほうが、
「固有振動」「基本振動」とかの理解が進むような気がする。
おんさの「振動数」を変えてやることで、
管の中で起きている波の数が変化していくということが
ポイントかな。
このとき、管の入り口から、水面までの距離はかわっていない。
以上のようなDemoをしっかりみてから、
「講義形式」の「開口端」「閉口端」「気柱振動」を
みると、なんとなく、やっていけそうな気がしてくる。